概要
浜松市は、デジタルの力を最大限に活かした持続可能な都市づくりの推進を掲げ、デジタル・スマートシティによる市民の皆様の生活の質(QoL = Quality of Life)の向上や、都市の最適化の実現を目指して取り組んでいます。
デジタル・スマートシティ浜松の取組を内外に発信するとともに、浜松デジタル・スマートシティMONTHにおける主催事業として、オンラインフォーラムを 令和4年10月26日(水)に開催いたします。
本フォーラムでは、浜松市フェローやデジタル・スマートシティに係る有識者や実践者を交えてのテーマ別セッションを行います。
アーカイブ動画
フォーラムで投影された資料
インプットセッション
浜松市のWell-Beingや幸福度因子からみた本市の特徴

日本におけるLWC指標活用の動向について
浜松市フェロー 南雲 岳彦 氏

浜松市のLWC指標の特徴と導入に向けた取組
浜松市長 鈴木 康友
セッション1
デジタルを活用した市民参加型のまちづくり

地域コミュニティとまちづくり
浜松市フェロー 関 治之 氏

浜松市内で活動するITコミュニティ
浜松市内で活動するITコミュニティ 小木 悠斗氏

ほしい未来は自分たちでつくる
認定NPO法人はままつ子育てネットワーク ぴっぴ 理事長 原田 博子氏

まちづくりで耕す、
デジタル・スマートシティの土壌づくり
山ノ舎 代表 中谷 明史氏
セッション2
官民共創で目指すデータ連携基盤を活用したサービスの実装

振動センサーを利用した
斜面変位の簡易監視サービス
㈱フジヤマ 営業部 地理情報営業推進室DX担当 室長 山浦 篤氏

川ごみの”見える化”で、
プラごみのないまちづくり
八千代エンジニヤリング㈱ 事業開発本部 第一開発室 専門部長 柴田 充氏

IoTで街の中の危険を見える化
~冠水予測サービス~
~冠水予測サービス~
㈱オサシ・テクノス 技術顧問 古島 広明氏

One Smile Foundation
(一社)One Smile Foundation 代表理事 辻 早紀氏
セッション3
デジタル・スマートシティ推進に係る人材育成

City-Region MAP プログラムのご紹介
浜松市フェロー 南雲 岳彦氏

日本リスキングコンソーシアムについて
浜松市フェロー 陳内 裕樹氏

市民のWell-Being(幸福感)あふれるまちづくりに貢献する医療人材の育成
国立大学法人浜松医科大学 理事・副学長 山本 清二氏

AWSが取り組むデジタル人材育成
AWSジャパン 官公庁事業本部長 大富部 貴彦氏
セッション4
デジタル田園都市国家構想のリファレンスシティへ

多様な主体の共創による
Well-Beingあふれる持続可能な共助型社会
の実現に向けて
浜松市長 鈴木 康友
プログラム
13:15~13:20 開会あいさつ
浜松市長 鈴木 康友
13:20~13:50 インプットセッション
浜松市のWell-Beingや幸福度因子からみた本市の特徴
本市は、令和元年10月に「浜松市デジタルファースト宣言」を行い、令和3年3月に政策の指針となる「浜松市デジタル・スマートシティ構想」を策定、令和4年7月1日には「浜松市デジタルを活用したまちづくり推進条例」を制定。官民連携でデジタル・スマートシティ浜松に向けた取組を行っている。
本セッションでは、オンラインフォーラムのインプットとして、Well-Being指標や幸福度因子から見た浜松の特徴について議論する。
【モデレーター】
浜松市フェロー 南雲 岳彦氏
【パネリスト】
浜松市長 鈴木 康友
浜松市フェロー 東 博暢氏
浜松市フェロー 白坂 成功氏
浜松ウエルネス推進協議会 顧問 池野 文昭氏
13:50~14:30 セッション1
デジタルを活用した市民参加型のまちづくり
本市は、令和元年10月に「浜松市デジタルファースト宣言」を行い、令和3年3月に政策の指針となる「浜松市デジタル・スマートシティ構想」を策定、令和4年7月1日には「浜松市デジタルを活用したまちづくり推進条例」を制定。地域課題の解決や市民QoLの向上に向け、市民や様々な団体の方と連携・協力しながら、デジタル・スマートシティの取組を行っている。
本セッションでは、各団体が行っている市民参加型の活動等を共有し、本市におけるデジタルを活用した市民参加型のまちづくりについて議論する。
【モデレーター】
㈱HEART CATCH 代表取締役 西村 真里子氏
【パネリスト】
浜松市フェロー 関 治之氏
浜松市内で活動するITコミュニティ 小木 悠斗氏
認定NPO法人はままつ子育てネットワーク ぴっぴ 理事長 原田 博子氏
山ノ舎 代表 中谷 明史氏
14:30~15:10 セッション2
官民共創で目指すデータ連携基盤を活用したサービスの実装
本市は、令和2年度にデータ連携基盤を活用した実証実験プロジェクト「Hamamatsu ORI-Project」を開始。今年度は本プロジェクトに加え、データ連携基盤を活用したサービス実装支援の補助金制度も創設し、官民連携でデータ連携基盤を活用したサービスの創出に取り組んでいる。
本セッションでは、データ連携基盤を活用したサービス実装に取り組む団体の活動等を共有し、地域課題解決や市民生活の質の向上に資するサービスの実装について議論する。
【モデレーター】
浜松市フェロー 関 治之氏
【パネリスト】
㈱フジヤマ 営業部 地理情報営業推進室DX担当 室長 山浦 篤氏
八千代エンジニヤリング㈱ 事業開発本部 第一開発室 専門部長 柴田 充氏
㈱オサシ・テクノス 技術顧問 古島 広明氏
(一社)One Smile Foundation 代表理事 辻 早紀氏
15:10~15:20 休憩
15:20~16:00 セッション3
デジタル・スマートシティ推進に係る人材育成
令和3年3月策定「浜松市デジタル・スマートシティ構想」では、第一期(2020-2024)における重点取組分野のひとつとして「人材育成」を掲げ、市内小・中・高・大学や専門学校と連携しながらの次代を担う若者の育成や、職員のDX人材育成等に取り組んでいる。
本セッションでは、地域の大学と連携した人材育成や人々が学び続ける機会を創出する取組等を共有し、デジタル・スマートシティの推進に係る人材育成について議論する。
【モデレーター】
浜松市フェロー 日下 光氏
【パネリスト】
浜松市フェロー 南雲 岳彦氏
浜松市フェロー 陳内 裕樹氏
国立大学法人浜松医科大学 理事・副学長 山本 清二氏
AWSジャパン 官公庁事業本部長 大富部 貴彦氏
16:00~16:50 セッション4
デジタル田園都市国家構想のリファレンスシティへ
本市は、令和元年10月に「浜松市デジタルファースト宣言」を行い、令和3年3月には政策の指針となる「浜松市デジタル・スマートシティ構想」を策定、令和4年7月1日には「浜松市デジタルを活用したまちづくり推進条例」を制定。地域課題の解決や市民QoLの向上に向け、市民や様々な団体の方と連携・協力しながら、デジタル・スマートシティの取組を行っている。
本セッションでは、「多様な主体の共創による持続可能なWell-beingスマートシティ」の実現に向けた本市の取組やデジタル田園都市国家構想に係る国の動向等を共有し、浜松市がデジタル田園都市国家構想のリファレンスシティとなるための議論を展開する。
【モデレーター】
浜松市フェロー 東 博暢氏
【パネリスト】
浜松市長 鈴木 康友
浜松市フェロー 陳内 裕樹氏
浜松市フェロー 関 治之氏
浜松市フェロー 日下 光氏
浜松市フェロー 南雲 岳彦氏
浜松市フェロー 白坂 成功氏
浜松ウエルネス推進協議会 顧問 池野 文昭氏
開催要項
デジタル・スマートシティ浜松 オンラインフォーラム
持続可能で市民のWell-Being(幸福感)あふれるまちづくり~国土縮図型都市・浜松の挑戦~
開催日時:令和4年10月26日(水)13:15~16:50
定員:500名(先着順)
参加費:無料
申込期間:令和4年10月25日(火)12:00まで
申込方法:申込用Googleフォームよりお申し込みください。(受付は終了しました)
ご登録いただいた後、フォーラム開催日までに事務局(株式会社日本総合研究所)よりフォーラム視聴用のURLを送付いたします。
※ご登録いただいた個人情報は、"デジタル・スマートシティ浜松"オンラインフォーラムに関する以下の目的にのみ使用し、その他の目的以外で利用することはございません。(ただし、法令等により求められた場合は除く)
・フォーラム視聴URLの通知及びフォーラム視聴に係るご案内
・フォーラム視聴に係る問い合わせ
・フォーラム終了後のアーカイブ動画・投影資料の本ページへのアップロードのお知らせ
・フォーラム視聴者属性の把握
※ご登録いただいた個人情報に関しては浜松市「個人情報の取り扱いについて」に則り取り扱います。
浜松市「個人情報の取り扱いについて」
会場:Zoomウェビナー
(フォーラム視聴URLは、お申込みいただいた方にお知らせいたします。)
対象:どなたでもご参加いただけます
主催:浜松市、浜松デジタル・スマートシティ官民連携プラットフォーム